こんにちは、エリティです(・∀・)
今日は、「がんばる」というワードを封印してみた話をします。
これまでの私の世界…巨人の星の主人公のように、エネルギーは「ど根性」…というところから、かざぐるまに乗ってるようなイメージで日々を過ごしたいなあと日々思っています。
が、これまでの「ど根性」エネルギーが染み付いていて、「かざぐるま」エネルギーがイメージしづらい!!
というわけで、一旦ここで、私が「ど根性」モードの時に発生しやすい「がんばる」というワードを何かと置き換えてみる…というチャレンジをしてみました。
そこで、何かヒントが得られるんじゃなかろうかと…。
題して、「がんばる」をやめてみた。
やってみたこと
ルールは簡単。
・「がんばる」という言葉を、使わないこと
・「がんばる」と言おうとした時に、なんと言い換えるかを観察してみること。
のふたつです。
うっかり使った時は、どういう時に使ったかをチェックしてみます。
観察結果
馴染み深く、気軽に出やすいこの単語。
この言葉が出てくる時は、
・「よいしょ」と一踏ん張りする時
・何かを始める時
・一生懸命な人や自分を応援する時
・応援する時、励ます時
などに見られていて、割とカジュアルに使われていました。
特に、仕事中に咄嗟に出やすくて、立ち止まって言い換えるシーンが多かったように思います。
「よし、がんばるぞ」が、

チャレンジしてみる トライする ちょっとやってみる/まあ、やってみる/とりあえずやってみる イエーイ(もはや言葉になってない) Yes, I can! I do! よしやるか あとちょっとだ やれやれ
…になりました。
全然違う色合いのものが「頑張る!」に集約されていることに気づきます。
便利な言葉ですね。
感想
こんなに違う感情を「がんばる」で済ませるのにまず無理があると思いました。
その時その時で「がんばる」のテンションが違うのに、毎回、「がんばる」という大きくてぼんやりしていて、勢いのある言葉になってました。
「がんばる」という言葉がトリガーになって、整地ローラーを引く星飛雄馬に変身していました!!
「がんばる」のなかにある感情やテンションを拾ってあげる必要がありますね。
上にあげた言葉の中でも、「ちょっとやってみるか」というテンションが好きだったので、かざぐるまにのるイメージのひとつが発見できました。
最後に、「かざぐるまにのる」イメージをエリティ画伯に描いてもらおうと思います。

…はい、それでは、ここらで(・∀・)