こんにちは、エリティです(・∀・)
今日は、MP0でもやれていることについて。
以前、このことについて書いたのですが、今回は冬+ステイホームバージョンです。
現在、自分史上初の寒さを呈するような地域に住んでいます。
朝の準備から出勤までに、雪や霜の対処をせざるを得ず、労力を使うため職場に着く頃にはくったりです。
楽しく回し始めてたポモドーロも、この数日はなりを潜めています。
寒くて不調、ココロも絶賛冬眠モードなので、この状態にできてたことは、MP0でやれることなんでしょう。
それでは早速。
AnchorやPodcastを聴く
私の場合、佐々木正吾さんの「グッドモーニングバイブス」が特効薬でした。
まず、語り口が穏やかでほっとする。
どうやったら肩肘を張らずに生きられるか、グッドバイブスで生きられるかを心理学の視点でお話しされています。
寒くて目の前のことしか入ってこなくなると、タスク管理の記録さえあやふやになったり、ごそっと抜けたりするのですが、そのことに対しても恐れや不安がほとんどなくなりました。
移動の時に気が逸れても、ずーーっと聴いてました。
どんなに気が逸れていても、必要な言葉は必ず入ってくるので、MP0が1になる時の引き上げ役としてとてもありがたかったです。
4行日記(modified)をつける
4行日記をつけ始めて数年経ちます。
「自分で意図を持つこと、物事を決めること」の練習で、2年ほど前から、自分に合わせた日記の形態に、少しずつ変えてきました。
今使っている4行日記の雛形は、
感覚的な意図/具体的な意図 (←朝書く) ・今日1日のうちで手綱を持って決められた出来事 ・ヒーローインタビュー ・プチ考察
です。
どんなにMPが0でも、一日こういう風に過ごしたい、というのはあるし、何かしら決定をしています。
クラムチャウダーと味噌汁と迷って、味噌汁を選んだ、でも良いので、自分が自分の意図に沿って選択できたことが一つでもあると、無力感に苛まれることがありません。
MP0であっても、フォーマットが埋まっていくので、充実感が得られますよ。
過去の4行日記についてはこちら↓
何かしようと思ったり、考えようとするから焦燥感が生まれるんです。
こういう時にtwitterを開くと、炎上案件が目に入りやすかったりします。
もう、Apple Musicのチル・ミックスでも聴いてあくびするってのが良いです。
意外と、良い音楽との出会いがあったり、目の前に置いてあるものに対する新発見があったりします。
それを味わうことです。なにせ体は冬眠中なんですから…
MP0でやれることって、季節や環境によってだいぶ変わるんだなーって改めて感じました。
生活様式が変わった人も多いと思うので、一度、観察してみるのもオススメです。
それでは、ここらで(・∀・)
これまでも冬がしんどかった話はこちら↓